 |
必要分の昆布だしを作っておきます。(昆布だしの取り方) |
 |
鍋に葛粉と昆布だしを入れて泡だて器で葛粉が溶けるまでよく混ぜます。 |
 |
葛粉が溶けたら白ねり胡麻を加えさらによく混ぜます。 |
 |
次にほんの少し塩を加えます。
(塩の量は胡麻豆腐を食べてほんの少し塩分を感じる程度です。) |
 |
鍋を火にかけます。(最初は中火でかまいません。)
耐熱のゴムベラで鍋の底の部分を混ぜるように均一に混ぜ続けます。 |
 |
少し粘り気が出てきたら鍋を火から下ろします。
葛がダマにならないように均一に全体がねっとりと固まるまで混ぜます。 |
 |
火を弱火にして鍋を火にかけ10分から15分くらい均一に混ぜ続けます。
混ぜ方は、鍋全体を使って8の字を書くようになべ底から混ぜます。 |
 |
熱いまま流し缶や容器に流し入れます。
表面が乾かないようにラップで覆い氷水で冷やします。 |
 |
胡麻豆腐が冷えたら器に盛りつけ、お好みでわさびをのせます。
胡麻豆腐のたれでいただきます。 |